ハオルチアの種まき 実生苗の観察日記と余計な雑学 その3
ハオルチアの実生苗の観察日記は覚えていらっしゃいますでしょうか。 更新していなくても写真は撮っています。たまに。 そして、その2も長くなりすぎたので分割しましたよっと。 でも、これで最終回です。 check! 6月4日から始めた観察日記 その1はこちらから 8月7日からの観察日記 その2はこちらから ハオルチアの種まきのやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね^^ ハオルチアの […]
ハオルチアの実生苗の観察日記は覚えていらっしゃいますでしょうか。 更新していなくても写真は撮っています。たまに。 そして、その2も長くなりすぎたので分割しましたよっと。 でも、これで最終回です。 check! 6月4日から始めた観察日記 その1はこちらから 8月7日からの観察日記 その2はこちらから ハオルチアの種まきのやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね^^ ハオルチアの […]
最低気温がようやく5度以上になる日が多くなってきましたね。 でも、急に氷点下みたいな日があって恐ろしゅうて寒冷紗は外せないし、水やりもろくにできません(´・ω・`) こんにちは、もじゃさんです。 冬の水やりなどの管理方法はこちらのブログ記事にまとめてありますが、春の管理方法のポイントは何でしょうか? 春は意外と葉やけを起こす人が多いんです。 多くの多肉植物は春が成長期ですので、しっかり育て […]
とても香りのよい多肉質のハーブで、ハーブティーや料理に大活躍します。アロマティカスの葉は表面が細く柔らかい毛でびっしりと覆われています。 その見た目の可愛さと、良い香り、多肉植物っぽい育てやすさ、ハーブの増えやすさ、と楽しいの塊のアロマティカスさん。 育てやすいので園芸初心者、多肉植物初心者、ちょっとお部屋にグリーンインテリアを、という方には特におすすめの植物です。 育て方についてはこちらの記 […]
アロマティカスの育て方 水やり 基本は「しっかり乾かしてからたっぷり与える」です。 土を満遍なく湿らせて注いだ水が流れ切った後、 鉢を持ち上げた時にしっかり水の重さを感じることができれば オッケーです(※鉢植えを想定しています。) 目安としては 春~秋 7日に1回 (土がしっかり乾いてから3日後くらい) 冬 20日~30日に1回 成長期には生育旺盛で伸びる速度が速いため、すぐに徒長しま […]
さっむい、寒いー 今週水曜から千葉県香取市は最低気温-5度とかふざけた気温になります。 まだ多肉植物たちは冬仕様の体になりきっていないから冬型のリトープスなどでも結構きついと思います。ということは寒さに弱いやつはだいぶヤバい。。。 以前ツイッターで、発泡スチロールの箱に40度くらいのお湯を入れて1晩置いといたら14度保てた―という実績もあるもじゃさん謹製のハイパー温室。 蓋をしたままだと日中つ […]
はいまいど、こんにちは、もじゃさんです。 家や職場に観葉植物などのグリーンインテリアを置くと癒されて良いとは言われていますけど、なかなかうまく育てられなくて手が出ないって人は少なくないですね。 多肉植物もすぐに徒長しちゃってかっこ悪くなってしまって悲しいという人も結構います。 やっぱり室内だと日当たりが確保できないから難しいんですよね。 でも、世の中には便利なものもたくさんあるわけで、お洒落な […]
こんにちは、もじゃさんです。 コロナの影響でしばーーーらくイベント出店していなかったのですが、 秘密兵器を引っ提げて久しぶりにイベント出店です。 香取市の農業体験もできるし、グランピングもできるTHE FARMさんで 12月5日(土)と12(土)に多肉植物や雑貨の販売を行います。 ハオルチア中心に多肉の苗を多めに持っていきますね^^ 準備が楽しーー\( ‘ω’)/ 感染症対 […]
近所のダイソーにレアな多肉がなくて、ツイッターのタイムラインで流れてくるダイソーに大和錦あった!とか超うらやましく眺めています。 こんにちは、もじゃさんです。 そんな感じで、手軽に手に入って見た目もかわいいし、手間もかからない多肉植物が人気ですよね。 園芸に長く親しんでいる方は割とすんなり育てられますが、園芸初心者の方だと育て方がうまくいかない、変な形に育つ、という悩みを多く聞きます。 広 […]
ハオルチアの実生苗の観察日記が楽しくて長くなりすぎたので分割しました。 check! 6月4日から始めた観察日記 その1はこちらから ハオルチアの種まきのやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね^^ ハオルチアの種まきの方法 実生は超楽しい!種子殺菌って必要? おすすめの鉢などコツを紹介! もじゃさんのハオルチア実生苗 観察日記 ひたすらゆるゆる更新し続けていきますので、良か […]
いや、ほんと何してんすかね、って感じです。 というのもですね、先日うどんこ病についてのブログ記事を書いたんですよ。 check! 多肉植物がうどんこ病?見分け方と対処法について ハオルチアを始め多肉植物も罹るって天下の住友化学園芸さんもおっしゃっていますし、実際に罹って困ったっていう人もいるんですよね。 でも、もじゃさんのとこの多肉はかかったことないんよ。だから写真の資料がなかったの。 じゃあ […]
もじゃさんは多肉植物専門なのであまりうどんこ病の被害に曝されることは少ないですが、ハオルチアを含む多肉植物もうどんこ病にかかるようです。 住友化学園芸のeコミュニケーションのこのページにうどん粉病に効く薬が羅列してあるけど、その対象品目の多さがすごいっす! 参考URL:https://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/photolist/de […]
こんにちは、多肉の妖しい伝道師もじゃさんです! 虫退治してますか? 家庭菜園のキャベツやトマトなどの野菜、多肉や観葉植物などガーデニングしていて丹精込めて育てている子たちが憎き害虫たちの食害の被害によってボロボロにされてしまい、悲しい思いをした人はかなり多いはずです。 私も辛酸を何度もなめさせられています。 そこで、殺虫剤などの農薬の登場です! ブワーッと撒いて一網打尽。と簡単にはいかないです。虫 […]
多肉植物を室内で飾るとどうしても徒長してしまう、よくある植物用LEDライトを使うと赤紫の光で部屋が怪しい雰囲気になる。という悩みが一気に解決するお洒ンティな植物育成ライトのLUCHE。もじゃさんめっちゃ使っています。 これは道の駅で買ってきた玉扇のギザ青竜。 買った直後から根っこの調子が悪かったので、色々試してみた結果、もじゃさんちのルーチェを使った集中治療室に入ることになりました。 まぁ […]
梅雨だと日光が足りなくてもじゃさんも多肉植物もへなへなしてしまいますね。 雨が続いて水やりも液体肥料もあげられないし、植替えも株分けもなんも作業が進まない がってむ! って感じの時期ですね。 この時期は多肉植物にとっても鬼門で、根腐れなどで腐らせてしまって枯らしてしまう人も多いですが、徒長してかっこ悪くなったーという方がバツグンに多いです。 徒長はほどんどが日光不足で起こっています […]
ハオルチアの種まきをしてやり方の紹介した記事を書いたので、種をまいた後の様子も紹介していこうと思います。 わりとリアルタイムなので、随時更新していく、、、はずです。 ハオルチアの種まきのやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね^^ ハオルチアの種まきの方法 実生は超楽しい!種子殺菌って必要? おすすめの鉢などコツを紹介! もじゃさんのハオルチア実生観察日記 今年は交配をコソコソと行っておりました […]
今、世間で激熱と噂(多分)のハオルチア。 ホームセンターで簡単に手に入る宝草とかパルバとかの普及種はとても丈夫で育てやすく、簡単に増えるので園芸初心者でも楽しめます。 さらに2株以上あれば交配による自家採種が楽しめるんです!あなただけのオリジナル品種が作れるんですよ、すごくないですか!下手したら一攫千金です(`・ω・´) まぁ、一攫千金狙うには徹底的な市場リサーチと根気が必要ですが。。。 […]
夏は多肉植物を育てる中でも鬼門ですよね。 高温多湿はすっごい苦手。 そう、もじゃさんも。 蒸れては腐らせ、日差しが強すぎては葉焼けさせ、水やったらやったでまた腐らせ。 どうせぃちゅーねん! とお怒りの方も多いと思います。 私も結構ダメにしている人なのでその気持ちよく分かります。 まず葉焼けさせないためには直射日光に当てないことが最重要です。でも、お日様のパワーを浴びてしっかり光合成しな […]
6月12日の誕生花と花言葉は レセダ 花言葉は「見かけ以上の人」「陽気」「快活」「魅力」 別名「木犀草:モクセイソウ」 木犀のような芳香があるため 「木犀草」と呼ばれるようになったそうです。 ちなみに英名はWild Mignonette、学名はReseda luteaです。 レセダは別名が多く園芸店などで迷ってしまいますよね。あれ?これレセダちゃうの?みたいな。 キバナモクセイソウ(黄花木犀草)、 […]
5月27日の誕生花と花言葉は マトリカリア 花言葉は「鎮静」「集う喜び」 この花言葉は、マトリカリアの薬効の一部とされる鎮痛、消炎作用からきている言われています。 マトリカリアの雑学 マトリカリアは、ジャーマンカモミールの学名(Matricaria chamomilla)にも入っていますが、シカギク属(Matricaria / 別名:マトリカリア属)に属していたことが由来で、園芸上の流通名 […]
5月26日の誕生花と花言葉は オリーブ 花言葉は「平和」「知恵」 オリーブの雑学 オリーブの樹は「太陽の樹」ともよばれています。 古代エジプトでは 女神イシスがオリーブの栽培と利用を教えたとされ、ラムセス3世は太陽神ラーに神殿の灯油のためのオリーブ畑を捧げたとされています。 オリーブオイルは古代地中海貿易の主要商品の一つでもあり 豊穣・富の象徴とされています。 日本でオリーブといえば小豆島 […]