最近ではダイソーなどの100均でも観葉植物や
ハイドロカルチャー用の土も売っていますね。
DIYですっげぇお洒落な器や棚を作って水耕栽培の
観葉植物やサボテンなどを飾ってる写真や投稿なども良く見ます。
その才能、実に羨ましいですw
さて、多肉植物の水耕栽培は、多肉自体のまるまるプリプリで
色とりどりの見た目のかわいらしさもありますが、
ガラスの容器や瓶に水を入れて飾ることの涼しさも相まって
お洒落なインテリアになります。
お部屋にグリーンが飾ってあると癒し効果もありますし
日々の暮らしの張りになります。
是非飾っていただきたいのですが!
しかし、なかなかうまくいかない人も多いのではないでしょうか?
実は失敗ポイントがいくつかあるので、そこを押さえるとうまくいくようになります。
せっかくの多肉さんをいろんな方法で楽しんでほしいので。
うまくいつコツや品種の選び方などを紹介します。
多肉植物の水耕栽培のやり方
多肉植物を用意します。
土栽培の時の根っこは消毒したハサミで5mmくらい残してカットします。
そのあと、2~3日は切り口を乾かし、
なるべく雑菌が入らないように処理をするとよいです。
その間に、お気に入りの器を用意します。
乾かした後に、器に水を入れます。
全部が浸らないようにスペーサーなどを使って多肉を固定して
中に入れたら出来上がり。
この時、発根した際に根っこは全部水に浸からないよう
水面と多肉のお尻の部分に1㎝暗い隙間ができるようにします。
やり方はこんだけですw
これでは怒られてしまいそうですが、重要なのは管理の仕方です。
水耕栽培の多肉植物の管理方法
水耕栽培のセット自体はすごく簡単だし、お洒落に飾れるのですが、
管理方法にちょっとコツがあります。
多肉植物の性質を踏まえてからチャレンジしないと、
せっかくの可愛い多肉が溶けてしまったりかびてしまったりしてしまいますので、
参考にしてください。
水耕栽培の水の管理について
水栽培は水にずっと浸かっているから
水やりの手間が無くて良いねーと思っている方
多いですよね
でもそれ、間違いです。
少なくとも3日に一回は水を換えましょう。
理由は2つあります
1つは水に雑菌が増えるのを防ぐため
もう1つは、水中の酸素濃度を保つため。
これは雑菌繁殖抑制にもつながります。
雑菌繁殖抑制についてですが、
容器などで流れのない水は水の状態が悪くなりやすいです。
特に暖かくなってくると水がすぐにぬるくなってしまい
雑菌繁殖に適した温度帯にになってしまいます。
また、根から出る有機酸や根の残骸などが栄養源となり
雑菌が繁殖し水を濁らせ嫌なにおいを出しますので、
水の状態には注意しましょう。
そうなると、根っこから雑菌が侵入したり、
細胞間隙や維管束に詰まって水の吸い上げが悪くなったり根腐れの原因になります。
なので、水耕栽培する際は、土耕に比べて頻繁に水の手入れが必要です。
2つ目の理由の水中の酸素についてです。
根っこも呼吸をしていますので酸素は必要です。
土耕の際も、鉢の中が水浸しだと呼吸ができず根腐れしてしまいます。
水やりの理由で水分補給以外に、
水をザっと土の中を通すことで新鮮な空気を送る役割もあります。
根圏の酸素濃度は重要な要素です。
従って、水耕栽培するときのコツとしては
水中が嫌気的にならないように気を付けることです。
つまり、
水を頻繁に換えてくださいね
ということです。
実際に水の動いているところでは、
どっぷりつかっていても多肉は腐ることはありません。
水耕栽培に不向きなやつは腐りますけど。
あとは、あまり小さな器でやると、
雑菌の密度が濃くなりやすいし、酸素濃度も薄くなりやすいので、
気持ち大きいかなーという感じの器が良いと思います。
ということで、次のポイントです。
水耕栽培に向いている品種
多肉植物は春秋型、夏型、冬型のように成長パターンが複数ありますが、
その中でも育つのが早い品種、遅い品種、良く増える品種、
増えにくい品種などさまざまなバリエーションがあります。
覚えるのも大変です(・・;)
さて、
どんな種類の多肉が水耕栽培に向いているでしょうか。
実体験をもとに一覧にして紹介します。
水耕栽培に向いている品種
- 乙女心
- 不死鳥
- 子宝草
- 玉綴り(ビアホップ)
- ハオルチア
- 水耕栽培に向いていない品種
- 万年草系のセダム類
- グラプトペダルム類全般(ブロンズ姫、秋麗、朧月など)
- グリーンネックレス
- 兎耳系(月兎耳、福兎耳など)
特徴をまとめると
成長が遅い物、徒長しても見栄えがあまり変わらないもの、
が水耕栽培に向いている品種でした。
生長が早く、徒長するとかっこ悪くなるものが水耕栽培に向いていません。
月兎耳などは毛がモケモケしているので蒸れてしまって腐りやすいです。
グリーンネックレスも意外にうまくいきませんでした。葉も茎も腐りやすいです。
グリーンネックレスは2017年からたびたび水耕栽培にチャレンジしているのですが
うまくいかないんですよねー(´・ω・`)
余談ですが、グリーンネックレスは丸くてプリプリで色形が素敵な姿を維持するには
結構肥料が必要だったりします。
とりあえず、水中の溶存酸素と雑菌の対応をベースに、
置き場所や日々の管理の仕方のコツを押さえていれば
大抵の品種ができますが
お洒落なインテリア、ということも考慮すると
向いている品種を使った方が楽しいかと思います。
もじゃさんの勝手に水耕栽培しやすい多肉ランキング
- 1位 玉綴り
- 2位 ハオルチア(青雲の舞、宝草、ピリフェラ、オブツーサなど軟葉系)
- 3位 乙女心
です。
この辺りは入手も簡単で、水耕栽培にしても長く楽しめるのでおすすめです♪
水耕栽培の肥料について
肥料についてなのですが、
液肥を入れたほうがいいと言えばいいのです。
色んな水耕栽培のやり方を載せているサイト見ても
液肥は必要ですと書いているところは多いです。
たしかに、肥料は必要です。
水だけでは元気に育つための資源を獲得できませんから。
しかし、通常の土耕で水やりに肥料を混ぜるときには
希釈倍率を2000倍くらいにして成長期に月一回程度ですよね。
多肉植物の根っこは小食な仕様になっていますので、
ずっと肥料に浸かっていると根が焼けてしまう可能性が高いです。
それに加えて肥料が雑菌の栄養源にもなりますので、
もじゃさん的には入れるなら10000倍希釈とか
かなり薄めて入れるのが良いかなーと思います。
水耕栽培したときの形状の変化について
もじゃさん、お家でメダカを買っていまして、
産卵用のスポンジを入れているわけですよ。
それが丁度良い浮島になって多肉植物を植えてみたい
欲求に駆られてうずうずしてしまったので
実際に、植えてみた。
朧月と玉綴り
結構様になっていますね(本当か?
2018年11月6日撮影の写真です。
さて、これがどうなるかというと
6カ月後こうなります
朧月は見るも無残な徒長姿になってしまいましたが
玉綴りはわりと締まっていてかっこのいい形を保っています。
成長もゆっくりなのでナイスです。
これが温室で育ったものと比較してみると
面白い現象が起きていました。
色が全然違います。
室内なので日射量が全く異なるのでその分も考慮しないといけませんが
緑色が濃くなっていますね。
通常の植物ですと、日光が足りないところに行くと光合成効率を良くするために葉緑素を厚くし、
少ない光でも逃さず光合成できるように葉っぱの緑色を濃くします。
いずれ土耕のものも室内で管理してみて色の変化を調べないといけないですが
水耕栽培によって乾燥耐性に割いていたリソースを生育に回せるようになったから
光合成頑張ってみようかいね、と多肉さんが思ったかもしれません。
あるいは、原産地にあるような強光を反射するために白い鱗粉や表皮にしていたものが
やわらかな光の環境に置くことによって必要がなくなり色が変わったとも考えられます。
こうした多肉の形状や色の変化を考察するのも面白いですよね。
ガーデニングは土に触れたり、植物の不思議を観察したり、
子どもの興味を引くことがいっぱいで情操教育にもお勧めです。
植物の普段と違う姿が見られるので、
多肉植物の水耕栽培はお子様の自由研究にも向いていると思います。
是非、多肉さんの水耕栽培に挑戦して園芸ライフの幅を広げてみてくださいね^^
コメントを書く