多肉植物 秋麗の育て方 綺麗な紅葉のさせ方のコツを紹介!

多肉植物 秋麗の育て方 綺麗な紅葉のさせ方のコツを紹介!

多肉植物を始めたころ、オレンジに色づいた葉先からライトグリーンへのグラデーションに心奪われて買ってしまった秋麗。いい名前です。

グラプトセダム属なので入手もしやすく丈夫でよく増えてくれるいい子です。

生育が早いので平トレーやトロ箱にまとめて植えておくと大小さまざまな株が採取でき寄せ植えで非常の使いやすいです。茎も良く伸びるので頭が重くなり暴れて肉にもなりやすいのでいろんな植え方ができて楽しい品種で、もじゃさんは大変お世話になっています。

斑入りのものも流通しているのですが、あまり見たことはないです。秋麗錦欲しいです。。。


秋麗の概要

グラプトセダム属の多肉植物。通常時は鱗片をまとい薄いピンク色の葉を持ちます。寒くなったり乾燥したりすると紅葉をはじめ、オレンジ色に染まってとても綺麗です。

しっかり紅葉すれば春には花弁が5枚で黄色の星型の可愛い花を咲かせてくれます。

耐寒性がとても強く野ざらしでも冬を越せますし、長期間水をあげなくても結構元気です。とても育てやすい品種なので初心者にはお勧めです。

秋麗の基本情報

植物名
秋麗
学名
Graptopetalum(=Tacitus) cv. Shuurei
英名
no data
科名
ベンケイソウ科
属名
グラプトセダム属
原産地
中米
流通名
しゅうれい、あきうらら
成長型
春秋型
花言葉
秘められた恋 (グラプトセダムより)

多肉植物 秋麗 育て方 植物 写真
多肉植物 秋麗 育て方 花 写真

秋麗の育て方

水やり

水やり基本は「しっかり乾かしてからたっぷり与える」です。

といつもは言っているのですが、秋麗の水のやり方は少し控えめにした方が茎も葉っぱも徒長しにくくなります。成長がとても速いので日射量が少ないとすぐに間延びします。

 

水の量は土の容積の30%くらいの量で土を満遍なく湿らせて注いだ水が流れ切った後、鉢を持ち上げた時にしっかり水の重さを感じることができればオッケーです(※鉢植えを想定しています。)

目安としては
春~秋 10日に1回 (土がしっかり乾いてから3日後くらい)
冬   14日から20日に1回

繰り返しになりますが、生育旺盛で伸びる速度が速いため、すぐに徒長しますので水は控えめの方が締まったかっこの良い株になります。
また、水をあげすぎると葉っぱが落ちやすくなります。

葉っぱには大量の水を含んでいるため、耐寒性が強いとはいえ油断すると凍ります。
冬は休眠期ですので、水の量は極端に減らしたほうが良いです。

植物体内の水分量が少なくなることで凍りにくい体になっていますので、
水をたくさんあげるとその状態が解除されてしまって凍ってしまうことがあります。
なんだったら葉っぱがシワッシワになるまで水あげなくてもいいです。

また、秋麗は体内に水が少なくなってきてもあまり表情を変えないので、
水やりのタイミングがつかみにくいかもしれません。
葉っぱに張りがなくなってきたあたりが水やり適期かと思います。
葉っぱが凹んできたら結構水が足りなくなってきています。

成長期には凹むまで水を切らさない方が良いでしょう、生育に悪影響が出ます。
夏や冬の休眠期は上述している通りこれくらいまで水をあげなくても大丈夫です。

土について

土乾燥に強く水が少なくても大丈夫、と言ってもある程度の保水力は必要ですのでバークチップのみ、ゼオライトのみのような極端な用土は避けたほうが良いと思います。

また、ひげ根で細く繊細なため土の通気性も大事です。粘土質の土や粒子の細かい物を多用すると土の中で窒息してしまい根腐れの原因になります。

園芸店などで売っている多肉植物用の土を買えば間違いないです。
自分でブレンドしたい!という方は以下の分量を目安にすると良いと思います。

赤玉土(小粒)5:パーライト3:腐葉土2
ハンギングにする時は、軽量化のためピートモスやバーミキュライトやパーライトなどの軽い物を多めに入れると良いです。

肥料入りの培養土というものも数多く市販されています。野菜や花用の元肥入りのものとかもあるのですが、多肉植物はあまり肥料を必要としない植物なので、こういったものは使わずに肥料の入っていない用土を選びましょう。

肥料について

春から秋にかけて旺盛に成長しますので、月1回与えると、元気に育ってくれます。

夏と冬は肥料を与えません。
この季節は休眠期なので夏は肥料が残ると腐敗の原因になり、冬は肥料を吸収せず残ったままになり、どちらも根を痛める可能性が高くなります。

基本的に多肉植物は肥料を多く必要としません、小食なのです。
なので、多量の肥料は人間でいうところの消化不良を起こし根がすぐ傷みます。

植込みの時に入れる肥料や置き型の肥料は使わず、液体肥料がおすすめです。

多肉植物・サボテン用か観葉植物用のものを使うとよいです。

与えるときは既定の希釈倍率よりもさらに倍の薄さであげましょう。
例:規定濃度 1000倍希釈→2000倍希釈で与える。

アミノ酸やビタミン、ミネラルなどを多量に含む有機発酵肥料は用法用量を守れば
効果は絶大でモリモリ育ってくれます。

たまーに、勢いがつきすぎて生殖成長である花を咲かすということをせずに、
栄養成長である葉っぱを伸ばすことしかしなくなることもあります。

病害虫

何故かかあまりつかない。

増やし方

葉挿し…葉っぱを付け根から取って土に置いておくだけで簡単に発根し成長します。
葉っぱが小さいと時間はかかりますが1cmくらいの小さな葉っぱから可能です。
3cmくらいになる大きい葉っぱだとその後の生育が早いのである程度大きい物でやることをお勧めします。

挿し穂…茎だけの部分を1㎝くらい作り土に挿しておくと2週間程度で発根しそのまま成長します。
安定して発根して活着後の予後も良いです。
切ったところからは元の茎より細くなりますがしっかり新芽を出してくれます。
茎の太さが2mmを超えてからが良いでしょう。

挿し芽の場合、切り口から細菌感染し壊死してしまうことがあるので、
切り取った後は風通しの良い日陰で2~3日乾かしておくと良いです。

耐寒性

条件にもよりますが、霜に当たらなければ氷点下でも大丈夫です。
ただし、霜に当たったり氷の粒が葉に付いたりすると凍害を起こしますので、5度を下回るようになったら霜よけなどの保温対策を考えましょう。

日当たりについて

日当たりの良いところを特に好みます。しっかり日光に当てると色づきも良くしまった株になります。
ただし、夏の直射日光は葉焼けの原因になるので半日陰で管理すると安全です。

知っトク情報

ここでは生育にはほぼ関係のない謎情報を紹介しています。むしろここを楽しみにブログをご覧になっている奇特な方もいらっしゃいます。

多肉トリビア的な感じで明日つかえるかもしれない知識を「へぇ」と眺めていっていただければ幸いです。

味について

多肉を食べる、と言えば、

そうです、もじゃさんです。
 

秋麗も食べてみた。
 

グラプトペダルム属の血が入っているのでやはり食べやすいです。多量に食べると口の中がエグエグしてきますが、若いリンゴのような酸味とシャキシャキ感がナイスな多肉さんです。

赤く色づくので紅葉の時期やかなり乾燥しているときはポリフェノール系の色素の味がします。ブドウの皮っぽい味です。

CAM植物なので日中はほぼ無味か若干エグく、夜間は酸味が強くなります。なので、深夜から日の出前に食べるのがベストです。

秋麗の交配元について

秋麗の学名はGraptopetalum(=Tacitus) cv. Shuureiとなっており「cv.」とついています。

これはcultivated varietyの頭文字で園芸改良品種を意味します。属名からもわかるように、グラプトセダム属ということで、グラプトペタルム属とセダムの掛合わせですね。

では一体、何の掛合わせかというと

朧月

朧月

 スペーサー
×
 
乙女心

乙女心スペーサー

形のベースが朧月なのでおそらく♀朧月×♂乙女心かと思います。
乙女心の♂・・・。

ヤバいですね(僕の頭が)

秋麗の葉にたまに出る白い線は何なの?

秋麗 育て方 FFのボスっぽい

 

葉っぱの真ん中や角に白い線がしゅっと走っているのを見たことはありませんか?

秋麗だけじゃなくて他の多肉植物にも出るものもあります。

エケベリアやアガペ、センペルビウムでもよく見られ、年輪や透かしのようで独特の紋様になり芸術的で神秘的な姿を呈します。
 

これはウォーターマークと言い成長の速度の違いなどで現れると言われています。 葉の表面に白い粉のようなものがついているのですが、それの濃淡でこのような跡が付きます。

朧月の写真ですが、指で触ると取れてしまいます。

朧月 鱗片 とれる 白い粉
 

この鱗片は強すぎる太陽光から身を守るためについているとも考えられ白肌系の多肉には結構重要なパーツです。
 

仮説ですが、線のあるところはゆっくり育ち、ないところは成長が早かった部分で鱗片の密度が変わった、とも考えられます。

水のかかり具合とかでも変わってくると思いますが、秋麗の場合は線が葉の中心や角に出やすいのでポリゴンっぽく見えて強そうに見えますw

秋麗って白肌だけど光合成できるの?

通常植物は葉緑素をもち光合成をしています。葉っぱは当然緑色です。

赤と青の波長の光を積極的に取り込むから緑色が反射しやすいため緑に見えるのです。
 

が、こいつ白です。

マホカンタよろしく全反射も良いところ。
 

こいつ光合成で来てるんかとお思いの方も多いと思います(多くない)。 実はそんなことないんです。ほら。
 

秋麗 断面図 葉っぱ秋麗 断面図 茎


葉っぱの内側はしっかり緑色しています。

どういうことかというと、原産地の日差しはとても強いのでよく見る普通の葉っぱの姿をしているとあっという間に葉焼けして死んでしまいます。

なので、光の取り込む量を白い鱗片と白肌の表皮で制限して取り込んで、自身が成長できる丁度良い量に調節して葉っぱの内側で光を取り込み光合成をしています。
 

ちなみに、日光の少ない場所だと葉っぱの色の緑色が強くなってきます。少ない光も漏らさず取り込み光合成をするためです。

この状態で、いきなり直射日光に当てると葉焼けしやすいので要注意です。少しずつ明るくして環境に慣らしていって明るい場所に置きましょう。

秋麗をきれいに紅葉させるコツ

満を持して、記事の最後に登場です。決して書き忘れていたわけではありません。

まず紅葉をさせる大事な3つのポイントは

  • 夏から晩秋の間にしっかり光合成をさせる
  • しっかり低温に曝す
  • ほどよく乾燥させる

です。

秋麗 紅葉 コツ

秋麗の味についての段落で、ポリフェノール系の味、という風に書いていますが、この色素はリグニンというを起点に合成されるので光合成によって沢山糖を作ることが重要と考えられます。

低温は植物の季節の変わり目のスイッチを入れる環境ストレスでもあります。植物は耐乾性を高めるために適合溶質を作り出し体内に溜めていきます。植物体内の溶質の濃度を高め凝固点を下げます。また、低温条件下ではクロロフィル(葉緑素の緑色の素)活性がおちるので、緑色が体色していきます。このとき、光合成を十分行えるように赤い色素を謎か作ると言われています。謎です。
 

乾燥も植物にとっては生育を阻害する大きなストレスなので、いろんなスイッチが入りやすいです。

乾燥時も適合溶質を作り始めるのですが、この時もフラボノイドやポリフェノール系の色素を作り出します。これらの色素は高酸化力が強いので、ストレスを受けて発生する活性酸素から体内の酸化を抑えるために作られていると考えられています。
 

とちょっと難しいことを書きましたが、要するに色素をたくさん作るには原料の糖が必要だからたくさん光合成をさせましょう、ということです。
 

ただ、夏から初秋は日中の日差しと西日がかなりきついので、無理して日光に当てると葉焼けをしてしまい紅葉どころの騒ぎではなくなってしまうので、屋外に置く場合は半分以上日光を遮光できるダイオネットやヨシズを使って光量を調節しましょう。

by カエレバ

 

日の光の強いときは、室内のレース越しの日差しくらいにして長時間日光浴が良いかもしれません。
 

水やりの際も夏があけて成長期になっても、満腹になるまでお水をたくさん上げずに7分目くらいにとどめておくのが良いかと思います。あまりぷくぷくしてもきれいに紅葉しないです。

水やりのタイミングも7~10日に一度ではなく、土がしっかり乾いて葉っぱの張りやツヤが無くなってからあげるように意識すると良いですよ。
 

低温については10度下回れば寒がるので、時期になって暖房のきいた部屋じゃなければ大丈夫です。ただし、晩秋や初冬で急激に冷え込んで霜が降りることもあるので油断しないでください。いくら耐寒性が強いと言っても凍ってしまうと枯れてしまいます。

霜対策の一環として地べたに直接置かないということがとても重要です。放射冷却の影響を受けづらくなります。

  • 発泡スチロールの板を敷いておく
  • 棚に置く
  • 箱に入れる

等の対策が有効です。

こんな感じでコツを意識して管理するとがっつり紅葉してくれます。

今シーズンは艶やかな秋麗を楽しんでくださいね。

多肉植物の育て方カテゴリの最新記事