【サクラチル】桜の散り際が一番美しい理由 見頃がまるわかり!
春と言えば花見ですね 毎年暖かくなって花粉もぶんぶん飛びまくるようになると桜も見ごろを迎えます。 もじゃさん花見酒が大好きですw さて、桜は開花してから満開までの期間はだいたい1週間と言われています。 桜の花は儚くて、とはよく言ったもんです。 そして桜は散り際が最も美しいと言われています。 それはひらひら舞い散る桜吹雪が情緒的で儚さと豪華さの競演が美しいのかと思ったら もっとダイレクトに美しかった […]
春と言えば花見ですね 毎年暖かくなって花粉もぶんぶん飛びまくるようになると桜も見ごろを迎えます。 もじゃさん花見酒が大好きですw さて、桜は開花してから満開までの期間はだいたい1週間と言われています。 桜の花は儚くて、とはよく言ったもんです。 そして桜は散り際が最も美しいと言われています。 それはひらひら舞い散る桜吹雪が情緒的で儚さと豪華さの競演が美しいのかと思ったら もっとダイレクトに美しかった […]
3月30日の誕生花と花言葉は アルメリア 花言葉「同情」 アルメリアはその中の一種、アルメリア・マリティアを指すのが一般的です マリティア=「海の近く」という意味で自生環境に基づいた名前なのです 別名では「浜簪(はまかんざし)」「松葉簪(まつばかんざし)」とも呼ばれています 花の形がかんざしのような形をしているからだそうですよ
姫秋麗の概要 小柄でピンクのプリプリがチャーミング。鉢の中に群生して咲かせる姫秋麗丼が流行っています。細胞一つ一つが大きいのかよーく見ると葉っぱがラメのようにキラキラしているのが個人的にお気に入り。 噂の姫秋麗丼 ↓ お気に入りなんだけど欠点もある。 葉っぱがすっげぇ取れやすい(´・ω・`) 寄せ植えに使うときは葉っぱがぽろぽろ取れないように細心の注意を払って取り扱うべし。 姫秋麗も育ってくると俗 […]
ノーモア、紫外線! 髪の毛がパサつきます(´・ω・`) それでも温室は紫外線カットのフィルムを張るわけにはいきません。 植物は紫外線必要なんですから。 そんな物議をかもす温室用フィルム ネーミングセンスが半端ナイ さっそくご覧いただこう ↓ ↓ クリーンソフト ゴリラ 何故、ゴリラ クリーンでもなければソフトでもない むしろマッドでハード クリーンでソフトから最も遠い存在と言っても過 […]
3月29日の誕生花と花言葉は たんぽぽ 花言葉「飾り気のなさ」 昔はタナ・フヂナと呼ばれていました。 たんぽぽは元々、鼓を意味する小児語でした。 江戸時代にはツツミ草とも呼ばれ 転じてタンポポとなったようです。 コーヒーの代用品としてタンポポコーヒーがありますね カフェインレスなので子供や妊娠・授乳中の女性にも嬉しい一品です 二日酔いや肝臓・便秘にも良いと言われています その他にも 全草を乾燥した […]
ねぇよっ、あんなもん(# ゚Д゚) と言ってしまいたいくらい憎っき難防除雑草のスギナさん。 でも、意外とハイスペックなことをお伝えせずにはいられない どうも、もじゃさんです。 暖かくなってきてスギナも生えてきましたね、くそっ そんなわけで、スギナは生薬として世界中で利用されています。 そんだけハイスペック。 まずは一般的な利用法として スギナ茶が挙げられま […]
3月28日の誕生花と花言葉は 山吹 花言葉「金運」 山吹色といえば、オレンジ色と黄色の中間色のことですね 小判の色を山吹色に例えることもあります (山吹色のお菓子・・小判の隠語) って探してたらこんなものを見つけてしまいました 山吹色のお菓子 これをお土産に・・・ 一度はやってみたいですね(笑) ちなみに 山吹はバラ科ですが、ヤマブキソウという似た名前のものがありまして ケシ科ヤマブキソウ属で本家 […]
マジです、おっさんびっくりしました。 久し振りに図書館行って、ダーーーっと本を見ていたら面白そうな本を発見 「マジカルプランツ ~食虫植物・他肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ~ 著;木谷美咲」 もう、題名で心射抜かれちゃってます。 パラパラめくってみると 「食虫植物をたべてみた」 という見出し 正気ですかっΣヽ(゚Д゚; )ノ もうお家まで我慢できないので、車の中で読んでみた。 食べてみたに […]
3月27日の誕生花と花言葉は ジキタリス 花言葉「胸の想い」「健康的」「熱愛」 名前はラテン語で「ゆび」を表すdigitusに由来する これは花の形が指サックに似ているためです 別名「キツネノテブクロ」と呼ばれるのもその形からです。 数字のdigitやコンピューター用語のデジタル(ディジタル、digital)と語源は同じ ジキタリスは生理活性物質で有名で毒にも薬にもなります。 かつて「賢明な医師な […]
あっつい、、、、あっつぅいよ(´・ω:;.:… 胡蝶蘭と一緒で私も温室育ち。 暑いのは苦手です。はい。 そう、こんな暑い時期は切花もよう持ちません。 しかーし 、 たった十円で切花を長持ちさせる方法があります m9っ`・ω・´ というか、十円玉を使います( ´・ω・) &n […]
3月26日の誕生花と花言葉は 橙色の金盞花(きんせんか) 花言葉「静かな思い」 日本では観賞用として花壇などに植えられていますが ヨーロッパでは原種はハーブとして考えられていて エディブルフラワー(食用)となっています 金盞花の軟膏は火傷やニキビなど皮膚のトラブルの治療薬として考えられています。 中世では金盞花を眺めているだけで視力が強化されるという噂があったらしいですよ
3月25日の誕生花と花言葉は 蛇結茨(ジャケツイバラ) 花言葉「賢者」 枝がもつれ合う様が 蛇同士が絡み合っているように見えることから 「蛇結茨」と名付けられました ジャケツイバラは薬用効果があり、種子と根、根皮を用います。7月頃に豆ができるので採取して天日干しでで乾燥させると、裂けて種子が出てきます。さらにその種子を天日干しにすると「雲実(うんじつ)」という生薬ができます。 根、根 […]
3月24日の誕生花と花言葉は カリフォルニアポピー 花言葉「拒まないで」 明治時代に渡来し 徳川の家紋に似ていることから 花菱草とも呼ばれています ・・・?花びらの数が違うぞ???
そもそも、なぜ虫がやってくるのか? 人間のつくる環境が 「生きるため」「増えるため」に適しているから。 人間がきれいだなーと思って作ったお庭は、 虫が食べやすいように一か所に同じ種類の植物がまとまっていたり 天敵となる動物その他の虫から隔離された環境になっているからです。 トマトなどのナス科、菜の花のようなアブラナ科の植物を ちょっと植えるとあっという間にアブラムシだらけになります。 おっ […]
3月23日の誕生花とは ディルフィニウム 花言葉「陽気さ」 名前はギリシア語の「デルフィン(=イルカ)」に由来し つぼみの形がイルカのように見えるところから名付けられました イルカに見えなくもないような・・・ ちなみに和名は大飛燕草(オオヒエンソウ) これは花の形が燕(ツバメ)が飛ぶ姿に似ていることからきています 鳥さんだったら何でもよかったんじゃなかろうか。。。 はい、そしてもじゃ […]
3月22日の誕生花は アザレア 花言葉「愛の喜び」「自制心」 アザレアはツツジ科ツツジ属で その名前の由来はラテン語のアザロス(乾燥)です。 アザレアが乾燥した土地を好むからこの名前が付いたとも言われています ちなみに私がツボだったのが アザレアの花言葉の一つに「禁酒」というのがあります なかなか「自制心」の強いお花ですね(笑) 自制心とか言ってる場合じゃないですよ、奥さん! 毒です […]
3月21日の誕生花と花言葉は マダガスカルジャスミン 花言葉「二人で遠くへ旅を」「うぬぼれ屋」 ジャスミンに似たとてもよい香りがしる事から マダガスカルジャスミンと呼ばれています 本来のジャスミンはモクセイ科 こちらのマダガスカルジャスミンは「ガガイモ科」です 欧米ではブライダルブーケとして利用されているそうで 切り花にして利用する事もできます
3月20日の誕生花と花言葉は 黄色のチューリップ 花言葉「名声」 今月誕生花2度目の登場チューリップ 黄色のチューリップの西洋の花言葉では 「sunshine 日光」「brightness 明るさ」 という意味もあります 確かに元気をもらえそうな色ですよね! ただし 「望みのない恋」「報われない恋」という意味もあるので プレゼントの際には注意が必要かもしれませんね
今日3月19日の誕生花と花言葉は ポピー 花言葉「幸せ者」 ポピーはケシ科の植物で約150種が世界に分布しています。 中にはモルヒネが採れる種もありますが 当然そのような品種は個人で栽培することが法律的に禁止されていますし 苗やタネも入手できません。 安心してくださいね(笑)。 花を観賞する園芸種は「ヒナゲシ」「アイスランドポピー」「オリエンタルポピー」の3種があります。
3月18日の誕生花と花言葉は ハナミズキ 花言葉「優雅」「夢中」「清潔」「幸福者」 一青窈でお馴染みのハナミズキ 春に八重桜の咲く頃、枝いっぱいにかわいらしい花を咲かせます。 花びらは正確には苞(ほう)と呼ばれる葉っぱです。 苞は丸みがあり、先端がくぼんでいることが多いです。 花の本体はその中心に丸く集まった部分です。 花色は白が基本で、他にピンク・紅色があります。 花後には光沢のある楕円形の小さ […]