2018年

7/13ページ

青空の下で♪出張!多肉植物寄せ植えWS

こんにちは♪     2016年4月くらいに開催した 成田での出張多肉寄せ植えWS     お天気にも恵まれ、みなさんにも楽しんでいだけました     会場は成田のS-Garage Cafeさん   お店のスタンプをお借りして、寄せ植えの鉢にペッタン♪       もじゃさんのレクチャーの後、お好きな多肉ちゃんを選んでいただき     寄せ植え開始 […]

5月16日の誕生花と花言葉♪「芍薬」

5月16日の誕生花と花言葉は 芍薬(シャクヤク) 花言葉は「恥じらい」 漢名の「芍薬」を音読みして「シャクヤク」と呼ぶようになりました。 「芍」は味が良いという意味があります。 根を乾燥させたものは 「赤芍(せきしゃく)」、「白芍(びゃくしゃく)」として 鎮静、鎮痛剤として使われています。 別名 枸杞(ぬみぐすり) 花の宰相(はなのさいしょう) 大きなお花なので一輪でも存在感がすごいですよ~

5月15日の誕生花と花言葉♪「サンダーソニア」

5月15日の誕生花と花言葉は サンダーソニア 花言葉「意地っ張り」 花色はオレンジ・レモンイエローなど 花の表面には光沢があり 茎葉ともに細く全体的に上品な草姿で 切花としての需要も高い植物です ひとつの花の寿命はだいたい一週間くらい 時間差で下から上に咲き進んで行き 一株全体では一ヶ月ほど花を楽しむことができます。 ユニークな花の姿からヨーロッパでは「クリスマス・ベル」とも言われています。 名前 […]

5月14日の誕生花と花言葉♪「鋸草」

5月14日の誕生花と花言葉は 鋸草(ノコギリソウ) 花言葉は「たたかい」 「ノコギリソウ」は葉の形をノコギリの葉に見立てて名付けられたものとされています。 セイヨウノコギリソウはハーブ名でヤロウと呼ばれ 花や葉が発汗・解熱作用があるとされハーブティーとして利用されています。 別名アキレア 消毒や止血にも効果があり 「アキレア」はトロイ戦争でのギリシャの英雄アキレスが傷ついた踵にセイヨウノコギリソウ […]

みんなでワイワイ♪多肉植物寄せ植えws

こんにちは♪ これは2015年10月13日の記事です。 もじゃさんの温室で 多肉植物の寄せ植えwsを開催しました   先ずは、もじゃさんによる多肉植物の説明から   好きな多肉植物を選んで貰い寄せ植え開始 今日は天気も良くて、ちびっ子も一緒なのでお外で寄せ植え 「フラワーアレンジより簡単で楽しい」 「癒されるね~」 子供たちも楽しそうに土遊びしていました そして、出来上がりがこ […]

5月12日の誕生花と花言葉♪「つつじ」

5月12日の誕生花と花言葉は つつじ 花言葉は「節度」 ツツジは漢字で「躑躅」と書きます。 「ていちょく」とも読めますね。 足という字が絡んでいるのは この漢字に「行って止まる」という意味があるからです。 歩いている人が、つい足を止めて見入ってしまうとう説が最も有力です。  

5月11日の誕生花と花言葉♪「りんご」

5月11日の誕生花と花言葉は りんご 花言葉は「誘惑」 「1日1個の林檎が医者を遠ざける」 と言われています。 リンゴには ペクチンなどの食物繊維やカリウム、ビタミンCなど美容や健康に欠かせない栄養素がギュッと詰まっているのです。 そしてリンゴにはこんな効果があります 血液をサラサラにする。 虫歯予防 整腸効果 ガンのリスクを軽減する。 万能すぎるよ林檎

5月10日の誕生花と花言葉♪「カーネーション赤」

5月10日の誕生花と花言葉は カーネーション(赤) 花言葉は「母の愛」 なぜ母の日にはカーネーションを贈るのか・・ 今から100年以上前の話ですが、 アメリカ・ウェストヴァージニア州に“アンナ・ジャービス”という女性がいました。 しかし、不幸なことにアンナの母は1905年5月に亡くなりました。 アンナにとって母との別れは、とてもつらく悲しいことだったんです。 たくさん苦労をかけ、自分を懸命に育てて […]

5月8日の誕生花と花言葉♪「睡蓮」

5月8日の誕生花と花言葉は 睡蓮 花言葉は「純粋な心」「甘美」 蓮(ハス)に似た花。 ハスは、葉や花が水面から立ち上がりますが 睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま (「熱帯睡蓮」は花が水面から立ち上がります) エジプトではナイル川のそばにたくさん咲いていることから 「ナイルの花嫁」と呼ばれ国花になっています。 エジプトの他、インド、タイ、 バングラデシュ、の国花。

5月7日の誕生花と花言葉♪「いちご」

5月7日の誕生花と花言葉は いちご 花言葉は「先見性」 イチゴの語源ははっきりわかりませんが 日本書紀には「伊致寐姑(いちびこ)」 新撰字鏡には「一比古(いちびこ)」とあり これが転じてイチゴになったと考えられます。 英語のストロベリー(strawberry)は 「ワラ(straw)のベリー(berry)」という意味ですが その由来も諸説あり、 「麦わらをしいて育てた」「麦わらに包まれて売られてい […]

5月6日の誕生花と花言葉♪「ストック」

5月6日の誕生花と花言葉は ストック 花言葉は「変わらない美」 「ストック」は英語で「幹」「茎」を意味し しっかりした「茎」持つことに由来しています。 別名 紫羅欄花(あらせいとう) 葉がラセイタ(毛織物の一種)ににており そこから 「葉ラセイタ」 「アラセイタ」 「アラセイトウ」 に変化しました。

5月5日の誕生花と花言葉♪「しょうぶ」

5月5日の誕生花と花言葉は 菖蒲 花言葉は「優しい心」 端午の節句には菖蒲を使った風習がありますね 「軒菖蒲(のきしょうぶ)」 屋根の端に菖蒲やよもぎの葉を吊るす風習のこと。 4日の夜につるして5日の朝にとります。 「菖蒲湯(しょうぶゆ)」 菖蒲湯をお風呂に入れて薬効と香りによって邪気を払う。 「菖蒲酒(しょうぶしゅ)」 菖蒲の根を刻んで日本酒に30分浸したもの。 勝負には強い解毒作用があり、胃を […]

5月4日の誕生花と花言葉♪「百日草」

5月4日の誕生花と花言葉は 百日草 花言葉は「お慕いしております」 初夏から晩秋にかけて長い期間咲くことから「百日草」という名前がつきました。 暑い時期に長いこと咲いているので、夏の園芸には重宝されています。 寿命が長いということから「浦島草」と呼ばれることもあります。 ジニアという名前でも流通しています。 花持ちもよく、育てやすいので園芸用としても人気です。 また、キク科でもありエディブルフラワ […]

胡蝶蘭の育て方シリーズ 根の見方

過去に書いたものを振り返ってみたら 根についての公開していないものも含めて記事が8個ありました。 どんだけ根が好きなんだよ、俺。 バシッとした根見るとテンションだだ上がり そんなもじゃさんです。   こんな感じの葉の立ち上がった元気の良い株を作るには   やはり良い根です(`・ω・´) 胡蝶蘭の根っこってそんな大事なの?   根がすべての始まりなのです。 特に胡蝶蘭に […]

5月3日の誕生花と花言葉♪「あやめ」

5月3日の誕生花は あやめ 花言葉は「気まぐれ」 剣形の葉がきちんと並んで生える葉の様子から、 文目(筋道、模様の意)の名がついたと言われています 綾目とも書きます 花弁の基の黄色部分の縞(しま)模様を「綾目」の字で表現したようです よく、この花は「菖蒲(しょうぶ)」と表現されますが、「文目」と「菖蒲」は別種 菖蒲を”あやめ”と読むこともあり、ますますややこしい

5月2日の誕生花と花言葉♪「アイリス」

5月2日の誕生花と花言葉は アイリス 花言葉は「メッセージ」 アイリスはギリシア語の虹を意味するイリスに由来する言葉です アイリスにはこんな神話・伝説があります 伊宮伶 編著「花ことばと神話・伝説」より ギリシア神話によると、太陽の神ゼウスの妻ヘラにかわいがられていた美しくてつつましい侍女のイリスは、ゼウスに見初められて何度も求愛されたが、その都度断り続け、ヘラに「どこか遠くへ行かせて欲しい」と頼 […]

5月1日の誕生花と花言葉♪「すずらん」

5月1日の誕生花と花言葉は すずらん 花言葉は「幸福の再来」 まさに”鈴”そのものですよね 名前もそこから来たものです ただし蘭科ではなく、ゆり科だったりします フランスのパリの風習では5月1日は 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で 当日、鈴蘭の花束を贈る人には幸福が訪れるという 別名 「君影草」(きみかげそう) 「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)。

  • 2018.04.30

4月30日の誕生花と花言葉♪「いちはつ」

4月30日の誕生花と花言葉は いちはつ 花言葉「知恵」 (日本風の)アヤメ類の中で 一番早く咲き出すので この名前になったそうです (一初草 → 一初) 乾燥に強いため、昔はかやぶき屋根の頂上部分にたくさん植えて屋根を締め付けて守ったようです(火災、大風の魔除けの意味もあった) 鳶尾、一八、逸初とも書きます

1 7 13